【スピーダ・トレンド】
AI時代からロボット時代へ、技術開発は政治・文化・ルール・倫理をいかに味方につけて事業化させるのか

2025年5月14日(水)11:00〜12:15

Analyst Analyst

イベント概要

いつか世の中に役立つと期待して技術開発に勤しむなか、技術の壁はクリアできたのに社会実装が進まずに悔しい思いをした経験はないでしょうか。
あるいは、誇れる自社の技術シーズから新たな事業を立ち上げようと企画するなか、事業化のシナリオがつくれずに推進を断念した経験はないでしょうか。
新たな事業を立ち上げようと企画する際、「政治」「文化」「ルール」「倫理」のような非市場環境が壁となるケースが増えてきています。

そこで今回は、事業機会を検討するうえで非市場環境をいかに捉えるのか、AIやロボットなどの先端デジタル技術をテーマに、二人のゲストをお迎えして議論します。
お一方目は、パナソニック ホールディングス株式会社にてサービスロボットの先端研究開発・新規事業開発に従事し、今春よりPanasonic R&D Center Singaporeの社長としてロボットからAIへと領域を広げて事業化に向けて取り組む安藤 健 氏です。
お二方目は、シンガポール赴任で情報戦略のサポートを経験した後、ルールメイキングの情報基盤ツールの開発や教育プログラム提供の活動に取り組む株式会社オシンテック 代表取締役 小田 真人 氏です。

ビジネス環境にも激震をもたらすAIが台頭し、社会基盤そのものの地殻変動が予感される時代、AIやロボットなどの先端デジタル技術の領域において、日本の製造業はどうやって勝ち筋を見出していけるのでしょうか。
経済安全保障という名の自国優先主義がスタンダード化し、米中対立の影響が懸念される一方で、東南アジアやBRICSをはじめとする新興国の発言力の高まりも無視できません。
社会実装に不可欠な「政治」「文化」「ルール」「倫理」の要素を、事業の現場目線と専門家目線の双方から議論することから、事業化のシナリオを描く際のヒントを得ていきます。

こんな方におすすめ

  • AIやロボット領域における技術開発に取り組む研究開発・技術企画の責任者・担当者
  • AIやロボットに関連する各国の動向や法規制を掌握したい技術系部門管掌の役員・部長
  • 技術開発や事業開発がどう地政学と関連するのか学びたい方

開催概要

開催日

2025年5月14日(水)11:00-12:15(日本標準時)
※終了時間は多少前後する可能性がございます。

参加料

無料

視聴方法

本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。配信ツールZoomを利用いたします。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。
当日のご案内メールが届かない方や、セミナー参加に関するご質問・ご相談などありましたら、(speeda_marketing@uzabase.com) までご連絡ください。

プログラム

「AI時代からロボット時代へ、技術開発は政治・文化・ルール・倫理をいかに味方につけて事業化させるのか」
お題①どんなリスクが想定できるのか?
お題②どんな好機があり得るのか?
お題③技術開発において政治・文化・ルール・倫理の重要性は?

出演者

安藤 健 氏

Panasonic R&D Center Singapore
Managing Director

早稲田大学理工学術院、大阪大学大学院医学系研究科での教員を経て、2011年パナソニック入社。ヒトとモノ、技術と社会のより良い関係に興味を持ち、ロボティクスを中心とした先端研究開発、新規事業開発に従事。グループ内での技術開発戦略の責任者を経て、2025年よりAIなど先端デジタル技術の開発を行うPanasonic R&D Center SingaporeのManaging Director(社長)に就任。博士(工学)。大阪工業大学客員教授、日本ロボット学会理事、日本科学未来館ロボット常設展示監修など社外活動も積極的に実施。著書に『融けるロボット』『ロボットビジネス』。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、ロボット大賞(経済産業大臣賞)、Forbes Japan NEXT 100など国内外での受賞多数。

小田 真人 氏

株式会社オシンテック 代表取締役
神戸情報大学院大学 客員教授

慶大卒、ISID(現:電通総研)入社。MBA取得後、12年よりシンガポール赴任。18年オシンテック設立 代表取締役。国連機関等の支援を受け、インテリジェンス支援システムのRuleWatcherを発明、国際機関、政府、企業、大学、NGO等に提供。19年より、神戸情報大学院大学 客員教授(兼)、専門はオシントと非市場戦略。21年社会人向け教育プログラム提供開始、23年ソーシャルシンクタンク活動を開始、北欧との国際提携を推進。政策提言なども行う。

半澤 瑞生

株式会社ユーザベース
執行役員 スピーダ事業 マーケティング担当

大学卒業後、米国大学留学。帰国後、英系グローバル企業に入社、法人営業として従事。2016年、ユーザベース スピーダ事業マーケティングチームにジョイン。2020年よりSaaSマーケティング横断組織の主メンバーとして、スピーダR&D・INITIAL・FORCASマーケティングマネジャーを経て、現在はスピーダ事業と併せNewsPicks広告事業マーケティング&インサイドセールス責任者を兼務。2025年1月、執行役員 スピーダ事業マーケティング担当に就任し現在に至る。

必須