スピーダ R&D分析って何ができるの?1,000の事業アイデアを検証する高速調査術
2025年6月12日(木)11:00〜12:00


イベント概要
技術を核とした次なる主力事業を複数確立することを中長期経営計画に掲げ、研究開発部門にその創出を期待する企業が増えています。一方で、新規事業開発を任されたものの、アイデア事業化の検討数や承認数といったKPI達成に向けたスピード感に課題を感じている方は多いのではないでしょうか。
本セミナーでは2年で複数件の試作開発を果たした、出光興産株式会社 潤滑油二部 先進・ソリューション開発課の軌跡を紐解きます。同課のプロジェクト推進をリードする田村 和志 氏をゲストに迎え、技術起点の新規事業開発における『スピーダ R&D分析』*の活用によって、アイデアから生まれた仮説の成功確度を高める方法について議論します。
2050年のカーボンニュートラル達成に向け、既存の化石燃料事業に代わる新事業創出に積極的な同社。潤滑油部門の掲げるビジョンと利益目標を達成するには、馴染みのない領域への進出を前提としたアイデアの量産とスピーディーな検証を繰り返す仕組みの必要性を痛感した、と田村氏は語ります。
初めて触れる産業領域であっても素早く構造を理解し、エンドユーザーのニーズを特定することで仮説検証のスピードを加速したい田村氏らの活動を、『スピーダ R&D分析』はどのように支えているのでしょうか。
部門ミッションをプロジェクトと捉えてアジャイル型の新規事業開発を選択し、大量のアイデアから「データセンター向け液浸冷却油」などの実用製品を生み出したことで見えたインサイトや、市場ニーズの効果的な探索手法に迫ります。
なお、田村氏らのミッションや組織運営の手法などがまとまった導入事例インタビュー記事を公開しております。より対談をお楽しみいただきたく、ぜひ<こちら>よりご一読の上ご視聴いただけますと幸いです。
また、セミナー中はチャットでの質問も受け付けますので、ぜひお気軽にご参加ください。
*『スピーダ R&D分析』について
スピーダ R&D分析は、世界中の経済情報にワンストップでアクセスできる情報プラットフォーム『スピーダ』の知財・研究開発部門様向けのプロダクトです。
世界中の企業情報・業界レポート・財務データ・ニュース・統計・M&Aに加え、特許・学術論文・科研費動向の検索機能を有しており、技術者視点のマーケティング・技術起点のビジネス分析を効率的に実現します。
こんな方におすすめ
- R&D部門で新規事業アイデア創出および仮説検証推進がミッションの方
- 事業アイデアの量産と検証スピードに課題感を持つ方
- スピーダ R&D分析の導入を検討している方
- スピーダ R&D分析を使用している方
開催概要
開催日
2025年6月12日(木)11:00-12:00(日本標準時)
※終了時間は多少前後する可能性がございます。
お申し込み期限
2025年6月11日(水)12:00まで
参加料
無料
視聴方法
本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。配信ツールZoomを利用いたします。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。
当日のご案内メールが届かない方や、セミナー参加に関するご質問・ご相談などありましたら、(speeda_marketing@uzabase.com) までご連絡ください。
プログラム
TOPIC 1:出光興産 潤滑油部門の成長戦略と業務ミッション
TOPIC 2:スピーダ R&D分析を活用した仮説検証スピードの加速術
TOPIC 3:今後の展望
出演者

田村 和志 氏
出光興産株式会社
潤滑油二部 主任部員(先進潤滑油担当)
理学博士、Project Management Professional (PMP)®

佐藤 純平
株式会社ユーザベース
スピーダ事業 カスタマーサクセス本部
知財・研究開発領域チーム マネージャー
ご好評につきお申込みを締め切りました。
たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。