オープンイノベーション未来会議
- “日本らしい勝ち筋”はあるのか -
2025年7月24日(木)11:00〜12:30


イベント概要
多くの企業が持続的成長を目指し、複雑化する社会課題の解決に挑む中、オープンイノベーションによって新たな事業を創出する必然性が増しています。
一方で、日本のオープンイノベーションは海外事例との比較において、
・自前主義などオープンにすることへの組織的・精神的ハードルが高い
・成熟企業とスタートアップ企業との連携において役割分担が不十分
・イノベーションの本質的な理解と推進力が不足している
など、さまざまな課題が指摘されています。
そこで今回、「日本らしさを活かしたオープンイノベーションのあり方」を議論すべく、共創の最前線に挑む次の3名をゲストとしてお迎えします。
パナソニックホールディングス株式会社 技術部門が昨年発表した「技術未来ビジョン」の策定に参画し、新規事業や共創のきっかけを仕掛ける、同社 DX・CPS本部長 事業開発室長 西城 洋志 氏。
株式会社ティアフォーにて、自動運転技術の社会実装とエコシステム拡大に向けて、オープンソースによる自動運転技術の普及や産官学・大手企業との連携、パートナーアライアンスの構築などを推進する同社 CSO 新海 正史 氏。
三菱マテリアル株式会社において、新規事業創出プロセスの整備やカーブアウト型オープンイノベーションの経験を持ち、アクセラレーションプログラム「Wild Wind」による共創の推進を牽引する、同社 ものづくり・R&D戦略部長 長友 義幸 氏です。
モデレータには、株式会社ユニッジ Co-CEOとして大手企業70社以上の新規事業創出に伴走してきた土井 雄介 氏を迎えます。
多様な共創経験をもつ4名とともに、成熟企業とスタートアップ企業、双方の視点からオープンイノベーションの本質に迫ります。
言葉が先行しがちなオープンイノベーション、そもそも本当に必要なのでしょうか。
必要だとすれば、何をキーファクターとすれば取り組みを加速させることができるのでしょうか。
そして、単なる海外の真似事ではない、日本人や日本企業の強みを活かしたオープンイノベーションとはどのような姿でしょうか。
業界や常識の壁を超えて挑戦する4名の推進者とともに、社会を動かすオープンイノベーションを考えます。
こんな方におすすめ
- 製造業でイノベーション創出をミッションとする部長・課長
- 外部連携を活用した新規事業開発を推進している責任者・担当者
- オープンイノベーション推進の壁を突破するヒントを求めている方
開催概要
開催日
2025年7月24日(木)11:00-12:30(日本標準時)
※終了時間は多少前後する可能性がございます。
後援
株式会社 日刊工業新聞社
参加料
無料
視聴方法
本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。配信ツールZoomを利用いたします。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。
当日のご案内メールが届かない方や、セミナー参加に関するご質問・ご相談などありましたら、(speeda_marketing@uzabase.com) までご連絡ください。
プログラム
お題①オープンイノベーションは本当に必要なのか?
お題②オープンイノベーションにとってのKSFとは?
お題③“日本らしいオープンイノベーション”はあるのか?
出演者

西城 洋志 氏
パナソニック ホールディングス株式会社
技術部門 DX・CPS本部長(兼)事業開発室長
2015年Yamaha Motor Ventures & Laboratory Silicon Valley Inc. CEO & Managing Directorに就任。
2020年TOYOTA Research Institute & Advanced Development Inc. VP of Business Development & Strategyに就任。
2023年2月パナソニックホールディングスに入社、同年10月に技術部門 事業開発室長、2025年4月より技術部門 DX・CPS本部長に就任。

新海 正史 氏
株式会社ティアフォー
執行役員CSO/CEO室長

長友 義幸 氏
三菱マテリアル株式会社
ものづくり・R&D戦略部 部長

モデレータ:土井 雄介 氏
株式会社ユニッジ Co-CEO 兼 AlphaDrive 東海拠点長
静岡県富士市生まれ富士宮市育ち。2015年東京工業大学大学院卒業後、トヨタ自動車に入社。物流改善支援業務を行ったのち、役員付きの特命担当に任命。並行して、社内有志新規事業提案制度を共同立ち上げ・運営。プレーヤーとしてもこの制度に新規事業を起案し、2年連続で事業化採択案に選出される。その後、社内初のベンチャー出向を企画し、2020年よりAlphaDriveに参画。多数の新規事業の制度設計/伴走支援を実施。以降トヨタ社内から事業を生み出すしくみ作りを担当すると共に、UNIDGEを共同創業。2023年8月よりトヨタ初の若手社長出向としてUNIDGE Co-CEO。同時にAlphaDrive東海拠点長に就任。その他、UZABASE CEO室。寿司ベンチャー企業、株式会社SUMESHI 社外取締役。累計80社以上の企業支援に関わり、年間60本以上の講演、審査員としても活動。必須