テクネ考
デザインが問いかける「技術開発」の今と未来 ──イノベーションの閉塞を超える新視点

2025年8月5日(火)11:00〜12:15

Analyst Analyst

イベント概要

「テクネ(Techne)」とは、古代ギリシャ語で“技術”と“芸術”の両方を意味する言葉。
本番組『テクネ考』は、技術とデザインが交わる場から、企業の研究開発活動における新時代のイノベーションの在り方を探求するビジネス情報番組です。

第1回のテーマは、「技術開発の再定義」。
高度なロジックと緻密なプロセスによって支えられてきた企業の研究開発活動。
しかし今、その延長線上だけでは突破できない課題が顕在化しつつあります。
複雑化する社会課題の解決に向けて、日本企業の強みである技術力に期待が高まる一方で、事業化という高いハードルがイノベーション創出をはばんでいます。

そこで注目されるのが、“デザイン”と“技術”を掛け合わせる新たな視点です。
構造や体験、意味や共感といったデザイン的観点を技術開発に取り込むことで、イノベーションの閉塞を超え、新たな創造の回路がひらけるのではないでしょうか。

本回では、研究者出身でありながら株式会社日立製作所 研究開発グループにてデザイナーと研究者がともに協創活動を実践するデザインセンタのセンタ長を務める谷崎 正明氏と、日本電気株式会社にて初のコーポレートエグゼクティブ/チーフデザインオフィサーに就任された勝沼 潤氏をゲストにお迎えし、技術xデザインによるイノベーション創出の可能性を議論します。
論理と感性、技術とデザイン──一見交わりにくい視座が交差する現場から、“企業にとっての新しい創造のカタチ”を探ります。

こんな方におすすめ

  • 技術系部門の組織変革をミッションとする役員・本部長
  • 技術企画・研究開発・知財・事業開発系部門の責任者・担当者
  • 技術起点の新規事業開発に課題を感じる技術企画・研究開発部門の責任者

開催概要

開催日

2025年8月5日(火)11:00-12:15(日本標準時)
※終了時間は多少前後する可能性がございます。

参加料

無料

視聴方法

本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。配信ツールZoomを利用いたします。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。
当日のご案内メールが届かない方や、セミナー参加に関するご質問・ご相談などありましたら、(speeda_marketing@uzabase.com) までご連絡ください。

出演者

谷崎 正明 氏

株式会社日立製作所
研究開発グループ Digital Innovation R&D
デザインセンタ センタ長

1995年に株式会社日立製作所に入社後、中央研究所にて地図情報処理技術の研究開発に従事。2006年よりイリノイ大学シカゴ校にて客員研究員として計算機交通科学のテーマに参画。2015年より東京社会イノベーション協創センタ サービスデザイン研究部部長として顧客協創方法論をとりまとめる。2017年より社会イノベーション事業推進本部にてSociety5.0推進および新事業企画に従事したのち、研究開発グループ 中央研究所 企画室室長を経て、2021年4月より現職。社会イノベーション事業の創生に向けた協創活動の実践、顧客経験価値のデザイン、協創アプローチ・方法論の体系化を、デザイナーと研究者とともに推進するセンタのマネジメントに従事。2024年立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 客員教授。

勝沼 潤 氏

日本電気株式会社
コーポレートエグゼクティブ
チーフデザインオフィサー

多摩美術大学卒業。NECデザイン、ソニー、自身のクリエイティブスタジオにて、プロダクトデザインを中心にコミュニケーション、ブランディングなど、幅広くクリエイティブ活動を行う。デザイン賞受賞多数。国内外でデザイン賞審査員も務める。2020年NEC入社、デザイン本部長を経て、2022年度よりコーポレートエグゼクティブとして、経営企画部門に位置付けられたデザイン、ブランド、コミュニケーション機能を統括。2023年より現職。

Co-MC:酒居 潤平 氏

SUBJECT WORKS 株式会社
代表取締役 / プロデューサー

慶應義塾大学経済学部を卒業後、三菱東京UFJ銀行(現 三菱UFJ銀行)入行。その後、起業、Sansan株式会社を経て、2017年に株式会社ユーザベース入社。執行役員 SaaS事業CMO、NewsPicks Stage.事業責任者、NewsPicks事業CROなどを担当。2025年に独立。ビジネスコンテンツの企画・プロデュースを手がける。

Co-MC:半澤 瑞生

株式会社ユーザベース
執行役員 スピーダ事業 マーケティング担当

大学卒業後、米国大学留学。帰国後、英系グローバル企業に入社、法人営業として従事。2016年、ユーザベース スピーダ事業マーケティングチームにジョイン。2020年よりSaaSマーケティング横断組織の主メンバーとして、スピーダR&D・INITIAL・FORCASマーケティングマネジャーを経て、現在はスピーダ事業と併せNewsPicks広告事業マーケティング&インサイドセールス責任者を兼務。2025年1月、執行役員 スピーダ事業マーケティング担当に就任し現在に至る。

必須