ターゲット戦略が加速する「顧客の言語化」
〜営業×マーケティングの協働で見出した、新規開拓の突破口〜

2025年11月12日(水)13:00~14:00

Analyst Analyst

イベント概要

「新規開拓」はなぜ、形骸化しやすいのか


変化の激しい事業環境の中、新たな成長領域を策定し、新規市場の開拓に乗り出す企業が増えています。闇雲な営業アプローチを脱却し、顧客データを元にターゲットを設定してアプローチを行う「ターゲット戦略」の重要性が一層増しています。

しかし、「ターゲットリストを渡しても、営業アクションが進まない」「ターゲットに合わせたマーケティング施策が実行できていない」——。このような理由で新規開拓の成果が出ないという声をよくお聞きします。
戦略が形骸化してしまう背景には、営業企画やマーケティングが描く「ターゲット」と、営業が持つ「現場の肌感覚」との間に生じるズレがあります。

戦略を"現場ごと"にする


都築電気株式会社では、既存顧客との取引を主軸としながらも、新規顧客の獲得にも注力するという戦略のもと、営業部門を巻き込んだ「顧客の言語化」ワークショップを実施しました。

その結果、以下のような変化が生まれ、新規開拓の取り組みが加速しています。

 ● 顧客解像度が高まり、「ターゲット顧客」に関する会話が営業現場で活発化
 ● 若手営業でも自社の強みを言語化し、顧客への説明力が向上
 ● 「言語化」の手法が営業間で共有・伝播し、学び合う文化が醸成

本セミナーでは、自社の強みとターゲットを営業とマーケティングの共通言語にするプロセスと具体的な成功ポイントをお話しいただきます。
「顧客の言語化」ワークショップの具体的な内容も交えながら、営業・マーケティング両部門にご参考いただける内容をお届けします。ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。

こんな方におすすめ

  • 営業/マーケティング領域を管掌し、事業成長のための組織変革をミッションとされている経営者、事業責任者の方
  • データドリブンな営業戦略の実行、ターゲティングの実践を検討されている責任者、リーダー、マネージャーの方
  • 営業生産性向上事業のトップライン上昇をミッションに持つ、事業責任者、営業責任者、リーダー、マネージャーの方
  • 新規開拓をミッションに持つ、責任者、リーダー、マネージャーの方

開催概要

開催日

2025年11月12日(水)13:00~14:00

参加料

無料

視聴方法

Zoomでのオンライン配信 動画視聴方法につきましては、お申し込みフォームからご登録いただいた後、メールにてご案内させていただきます。当日のご案内メールが届かない方はお手数ですが(speeda_marketing@uzabase.com)までご連絡ください。

ご注意

Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。

出演者

野木 広美 氏

都築電気株式会社
ビジネスプロモーション統括部 セールスプロモーション部
副部長

1996年、都築電気株式会社に新卒入社。
入社以来、販売推進部にてマーケティングの前哨部門として、基礎構築からパートナーアライアンス、社内外のリレーション強化に取り組んできた。
当時、社内にはマーケティングという思想が十分に定着しておらず、サービスサイト、メールマガジン、セミナー・展示会、広告、動画、事例作成など、多岐にわたる施策をゼロから企画・運営。これらの取り組みを通じて、マーケティングを社内文化として根付かせることに力を注いできた。

現在は管理職として、マーケティング全体の運営を統括しながら、活動のさらなるブラッシュアップを推進。マーケティングを事業戦略の柱として位置づけることを目指し、社内への浸透に取り組んでいる。

和田 洋明 氏

都築電気株式会社
ビジネスプロモーション統括部 セールスプロモーション部 デマンドチーム
チームマネージャー

2012年都築電気株式会社に新卒入社。
トヨタグループ、名古屋地区民需企業のソリューション営業を担当し、ビッグアカウントからSMB領域まで幅広く経験。2022年から、全社マーケティング部門に異動し、自社プロダクトを中心としたデジタルマーケティングの企画・実行を手掛け、マーケティング戦略の標準化企画、具体的施策の実行・管理に従事。
2024年4月よりセールスプロモーション部デマンドチームチームマネージャーに就任し、マーケティング、インサイドセールス機能の両面から、プロダクト/アカウント攻略のための企画提案・実行・管理をメンバー、営業部門と共に試行錯誤しながら推進中。

小田 菜南子

株式会社ユーザベース
スピーダ事業 営業領域マーケティングチーム

大学卒業後、広告制作会社に入社。企業の採用・広報活動のコンテンツ制作に従事し、IT業界、商社、メーカーなど幅広い企業のBtoBコミュニケーションを支援。
その後PR代理店を経て、スポーツテックベンチャーに入社。女性向けWebメディアを立ち上げ、編集長を務める。
株式会社ユーザベース入社後は、スピーダのイベントマーケターとして、主にセミナーの企画運営を担当。

必須