NEC発ユニコーン創出に挑み、
CTOはいかに意思決定するのか

2025年11月19日(水)11:00〜12:15

Analyst Analyst

イベント概要

技術革新の加速、顧客ニーズの多様化、社会情勢の急変などが絡み合い、事業環境が複雑化する中、新規事業をおこす過程における意思決定の難しさを実感している方は多いのではないでしょうか。
そこで、技術ビジョンの実現に向けて全社の技術戦略、新事業創出、知的財産のマネジメントを牽引するNEC 執行役 Corporate EVP 兼 CTO 西原 基夫 氏をゲストにお迎えし、不確実性の高い中での意思決定をテーマに議論します。

西原氏は、2017年以来、毎年策定している技術ビジョンの実現に向けて、経営戦略に沿った研究開発マネジメントの要点をどのように捉えているのでしょうか。
技術起点の新事業の創出において、これまでの経験から投資判断や評価の軸をどのように設計し、意思決定を加速させているのでしょうか。
”ユニコーン”を突き抜ける規模のスタートアップ企業の創出を目指し、新事業の意義や目的と向き合う西原氏の思考とその原体験に迫ります。

こんな方におすすめ

  • 技術起点の新規事業の創出をミッションとする役員・本部長
  • 技術戦略の策定や研究開発マネジメントに従事する責任者・専門職の方
  • 新たな研究テーマの探索を担う次世代リーダー

開催概要

開催日

2025年11月19日(水)11:00-12:15(日本標準時)
※終了時間は多少前後する可能性がございます。

参加料

無料

視聴方法

本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。配信ツールZoomを利用いたします。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。
当日のご案内メールが届かない方や、セミナー参加に関するご質問・ご相談などありましたら、(speeda_marketing@uzabase.com) までご連絡ください。

後援

一般社団法人 日本経済団体連合会

プログラム

TOPIC1:NECの技術ビジョンが描く、新事業スケール化のシナリオ
TOPIC2:西原氏の経験から紐解く、意思決定における判断軸
TOPIC3:AIがもたらす人の価値の変化、今後期待される資質とは

出演者

西原 基夫 氏

日本電気株式会社
執行役 Corporate EVP 兼 CTO(チーフテクノロジーオフィサー) 兼 グローバルイノベーションビジネスユニット長
国際社会経済研究所 代表取締役社長

NECに入社後、ネットワーク製品、セキュリティ製品、インターネットシステム等の開発および研究に従事。事業部門、開発本部および研究所を経て、2016年4月執行役員、2019年4月執行役員常務兼CTOを経て現職。カーネギーメロン大学で計算機工学修士、東京大学で計数工学学士を取得。
現在は米国/ドイツ/イスラエル/インド/シンガポール/中国/日本の7拠点の研究所の研究開発と、新事業創出のマネジメント、知的財産機能を統括し、CTOとしてCEOを補佐し、技術ビジョンを基に、全社の中長期成長に資する全社技術戦略を統括する。また、オープンイノベーションを加速させるために、米国のシリコンバレーに拠点を置くNEC X、異なる業界のパートナーと共同で設立されたBIRD INITIATIVEを日本にて運営。2025年4月より国際社会経済研究所(https://www.i-ise.com/jp/index.html)の社長として同社の経営を統括する。

伊藤 竜一

株式会社ユーザベース
執行役員 スピーダ事業 ソリューション責任者 兼 知財・研究開発領域アカウント統括

2007年名古屋大学大学院工学研究科を修了後、リクルートに入社。製造業大手クライアントを中心に、採用・人材開発・組織課題解決に従事。2016年ユーザベースに参画。経営の意思決定を支援しつつ、従来価値がR&D部門のマーケティングにも応用しうる用途展開に着眼。技術・知財経営の重要性を説き、
経済情報を核にしたスピーダ上に多角的な技術コンテンツを拡張した新プロダクトプランを企画開発・事業化。現在はイノベーション創出と人材開発に主眼を置いた複合ソリューションやWith AI時代の新価値創造に挑む。

必須

無料トライアル 資料ダウンロード