技術起点の事業開発が陥る”停滞思考”は打破できるのか
- 実践者が考える推進力の高め方 -

2025年12月1日(月)15:00~16:15

Analyst Analyst

イベント概要

新たな事業領域への参入を目指し、テーマの起案をしたところ『市場規模を算出してほしい』『他社が気づいていない「次のトレンド」の提案がほしい』などの指摘を受け、回答に窮して時間ばかりが過ぎてしまったご経験はないでしょうか。
本セミナーでは、長年に渡って部門の垣根を超えた新規事業開発を力強くリードする2名のゲストを招き、事業アイデアを軌道に乗せて社会実装へと導く実行力について議論します。

お1人目は、三菱マテリアル株式会社の技術部門で新規事業開発に携わったのち、アクセラレーションプログラム「Wild Wind」を通じて同社のオープンイノベーションを推進する、同社 ものづくり・R&D戦略部 部長 長友 義幸 氏。
お2人目は、花王株式会社にて顧客起点の新規事業プロジェクトを牽引して複数製品を発売したのち、オープンイノベーションを通じて新規事業を立ち上げるなど、同社の事業開発をリードする、同社 執行理事 兼 グローバルコンシューマーケア部門 ビジネスコネクティッド部門 ライフケア事業開発部長 寺田 英治 氏です。
モデレータには、株式会社ユニッジ Co-CEOとして70社以上の新規事業創出に伴走してきた土井 雄介 氏を迎えます。

技術者が事業開発に向き合う際のボトルネックはどこにあり、いかに乗り越えていけば社会実装できるのでしょうか。
何を軸に意思決定し、事業や経営といった視点の異なるメンバーたちとどのように協力すれば、より事業開発は加速するのでしょうか。
ともに技術者としてキャリアをスタートし、今では新規事業を生み出すフロントランナーである長友 氏・寺田 氏と、技術者らしい事業開発との向き合い方について考えます。

セミナー中はチャットでの質問も受け付けますので、ぜひお気軽にご参加ください。

こんな方におすすめ

  • 大手製造業のR&D部門で新規事業アイデア創出および仮説検証推進がミッションの方
  • 新規事業開発部門のリーダーとして成果創出に向き合う方
  • 研究開発部門の新規事業創出を支援する立ち位置にいる方

開催概要

開催日

2025年12月1日(月)15:00-16:15(日本標準時)
※終了時間は多少前後する可能性がございます。

参加料

無料

視聴方法

本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。配信ツールZoomを利用いたします。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。
当日のご案内メールが届かない方や、セミナー参加に関するご質問・ご相談などありましたら、(speeda_marketing@uzabase.com) までご連絡ください。

プログラム

Chapter1:技術起点の事業開発における意思決定の落とし穴
Chapter2:事業開発の停滞はなぜ起こり、いかに打破するか
Chapter3:理想の事業開発のあり方とは

出演者

長友 義幸 氏

三菱マテリアル株式会社
ものづくり・R&D戦略部 部長

1993年に三菱マテリアル株式会社入社。中央研究所で磁性材などの研究開発に携わったのち、ハイブリッド車用パワーモジュール向けのセラミックス絶縁回路基板の開発・事業化に従事。2019年には中央研究所未来創造変革プロジェクトのプロジェクトリーダーを務め、その後、2021年に本社・新事業開発部新規事業室の室長に就任し、新規事業創出に向けた施策を推進。2024年4月から現職に従事し、これまでの経験と知識を活かして、三菱マテリアル発の新規事業創出に力を入れている。

寺田 英治 氏

花王株式会社
執行理事 兼 グローバルコンシューマーケア部門 ビジネスコネクティッド部門 ライフケア事業開発部長

1997年に花王(株)入社。22年間RDにてヘアケア商品開発をした後、事業部で主にヘルスケア領域の新規事業開発を推進。
他社共創事業含め様々な新規事業の立ち上げをリードしている。

モデレータ:土井 雄介 氏

株式会社ユニッジ Co-CEO 兼 AlphaDrive 東海拠点長

静岡県富士市生まれ富士宮市育ち。2015年東京工業大学大学院卒業後、トヨタ自動車に入社。物流改善支援業務を行ったのち、役員付きの特命担当に任命。並行して、社内有志新規事業提案制度を共同立ち上げ・運営。プレーヤーとしてもこの制度に新規事業を起案し、2年連続で事業化採択案に選出される。その後、社内初のベンチャー出向を企画し、2020年よりAlphaDriveに参画。多数の新規事業の制度設計/伴走支援を実施。以降トヨタ社内から事業を生み出すしくみ作りを担当すると共に、UNIDGEを共同創業。2023年8月よりトヨタ初の若手社長出向としてUNIDGE Co-CEO。同時にAlphaDrive東海拠点長に就任。その他、Uzabase CEO室。寿司ベンチャー企業、株式会社SUMESHI 社外取締役。累計80社以上の企業支援に関わり、年間60本以上の講演、審査員としても活動。

必須

無料トライアル 資料ダウンロード