SPEEDAとは
資料・コラム
#新規事業開発 2023/5/30更新

VUCA時代の新規事業に欠かせない情報収集スキル 実践!「トライアングル・リサーチ」で前に進める新規事業開発 vol.1 (後編)

実践!「トライアングル・リサーチ」で前に進める新規事業開発 vol.1 (後編) 実践!「トライアングル・リサーチ」で前に進める新規事業開発 vol.1 (後編)

株式会社 coto design 代表取締役の石森宏茂さんを講師に迎え、新規事業検討を着実に前進させる武器としてのリサーチスキルをご紹介する本シリーズ。

vol.1前半では、良いリサーチとは何か、リサーチと分析の違いなど、新規事業を前に進めるためのリサーチに必要な視点をお伝えしました。続く後半では「新規事業開発を戦い抜く武器としてのトライアングル・リサーチ」をご紹介します。

Speaker

石森 宏茂 氏

石森 宏茂 氏

株式会社coto design 代表取締役

新卒で株式会社ベネッセコーポレーション入社。法人営業、営業企画、経営企画、国内外の事業開発、M&A検討等に従事。2021年4月株式会社coto design創業。上場企業・スタートアップ企業・高等教育機関・NPO法人等に、新規事業開発伴走支援・経営戦略・事業戦略・営業戦略立案支援を提供。並行して、複数のスタートアップ企業に会社員として所属するパラレルワーカー。NewsPicksエキスパート。

トライアングル・リサーチとは

データ・コンテンツ・ナレッジのバランスが重要

前回、トライアングルリサーチではデータ・ナレッジ・コンテンツが大事だとお伝えしました。
今回は、なぜこの3点が大事なのかの説明から始めます。

まず、データ。
ビジネスである以上、市場規模や会社の売上など、定量データが意味することを知ることは必要です。しかし、見ているのはあくまで過去のデータであるということは、忘れてはいけません。

続いて、コンテンツ。
これは第三者が過去の出来事やデータに対する解釈を加えているものです。
ニュースやレポートも、すでに起きたことに意見が加えられたものですが、多様な視点で過去に対する解釈を広く平均的に把握するのに便利です。しかし、コンテンツも過去の話に変わりはありません。

最後に、ナレッジ。
すなわち人の頭の中にある現在進行形の新鮮な情報と、過去の経験から得られる情報の両方を加えることで、頭の中のバランスを整えてくれます。
ナレッジがデータやコンテンツ精度をより上げて活動を前進させるという考え方です。

VUCAの時代、時間軸を意識することが重要

この考え方は、今の時代における時間に対する意識として重要だと思います。

たとえば、私は今、AI領域の情報を見ているのですが、情報は毎日アップデートされていきます。昨日と今日の情報は全然違います。調べてわかったことは、その瞬間、次の1秒後には過去のことになるので、情報の新鮮さが失われていくスピードも速いということです。

もっと重要なことは、顧客も競合も自分たちと同じ時間を過ごしているということです。ある時点で自分たちが見つけた正解は、次の瞬間には、その人たちにとっての過去になります。
なので、常にモニタリングし続けることが重要です。

この時間軸を意識しておかないと、競合が同じ領域に似たような商品を先に出すということも起こり得ます。もし競合の動きを把握できていたら、違う機能をつけたり、方向性を変えたりすることもできますよね。

自分たちが熟考している間も他の人たちは進んでいるという前提に立つと、ある瞬間の情報だけではパーフェクトではないとおわかりいただけると思います。仮説検証という前提には立ちますが、作り込むのではなく、クイックに小さく作り、世の中に出してしまって、フィードバックを受けてアジャイルに開発した方がいいというのはまさにこのことです。

情報の新鮮さと定常的なモニタリングを意識してリサーチを行うことの大切さは理解いただけたと思います。

では、ここからは実際にSPEEDAの5つの機能を使って、リサーチを進めていきたいと思います。

SPEEDAで実践するトライアングル・リサーチ

本気でリサーチ、のその前に大切なこと

ここで大切なのは、いきなり調べないことです。
“リサーチできる私” になるために、まずYouTubeやTwitterで調べたい領域の雰囲気をつかむこと。この領域で使われている語彙を知り、概観を理解することが大切です。
このとき、情報を正しいものとしてインプットする必要はありません。

この中で、私が特に注目しているのは、企業の経営者や、競合企業の役員などの有識者がリツイートしている記事です。彼らがどんなことをどんな視点で考えているのかわかったり、最新情報を引っ張ってきたりするのにTwitterは向いてます。

他にはNewsPicksですね。ユーザベースのセミナーだから言うわけではありませんが、コンテンツとして尖っていたり、さまざまな有識者がプロピッカーとしてコメントしています。コメントの価値も高いですし、コンテンツもよくみる普通のニュースとは一線を画したところにあるので、インプットには向いています。

頭をやわらかくして調べられる自分になって、やっとSPEEDAを使って調べ始めます。

「サステナビリティ」をテーマにリサーチ実践

トライアングル・リサーチに順番の指定はありません。最初に知りたいことによって変わる、と考えてください。

たとえば「サステナビリティ」の外観がわからないと、次にどのように進めていいか社内で提言できない場合、SPEEDAのレポートコンテンツで事足ります。これを見て理解できれば、次に進む方向を議論することができます。

現在進行形で取り組みを進めている人たちの生の情報を、素早く手に入れたいのであれば、その道のエキスパートにも聞いた方がいいですよね。

鮮度が高い情報はエキスパートに聞くのが良いですし、広くあまねくまとまった情報を定性的に得たいのであればコンテンツ、定量的なものであればデータという形になるので、次に進むために何が必要なのかとによって入り口は変わってくるはずです。

例えば、レポートを見て外観を掴み、そこで使われている語彙もわかった。
でも、どうやって企業の評価に使っているのか、製造業の実態はわからない。このような場合に、製造業の経営企画部門で、サステナビリティに対して社内の評価業務を行っている人に直接話を聞けるのがエキスパート、つまりナレッジの領域です。

SPEEDAにおいても、多くの人たちはデータやコンテンツから入り、もっと深堀したいときにナレッジを使うケース、もしくは最初から具体的なことを知りたいときにナレッジを掘りにいく方が多いのかなと思います。

コンテンツ「レポートコンテンツ」の活用方法

例えばSPEEDAには、各テーマの外観を型化したコンテンツやトレンドと言われるものが大体100テーマほどまとまっています。

このトレンドは便利で、すべてのテーマが①たとえば気候テックが最近は流行ってますよという「トレンドの概要」 ②そのトレンドでどうやってお金儲けをするのか「マネタイズ」③今後どうなるのかの「未来」の3章で構成されています。

私も、このマネタイズはよく使います。
新規事業だと、最近これが流行っているからそこでお金儲けできないかという話も出てきます。そんなときに、他社のマネタイズ方法を調べる際に重宝しています。

あとよく使ってるのは、取り組み事例です。
私は今、メンタルヘルステックの領域にチャレンジしているのですが、先駆者の企業がやってるビジネスモデルを調べたり、アイディエーションの参考にしたりすると便利です。

データ「企業データ・有報適時開示検索」の活用方法

次に企業のデータです。
いわゆる上場企業を包括したいという場合に、私が一番使っているのが上場企業開示データ、すなわち有価証券報告書の有報適時開示検索です。

開示してるのは日本の上場企業4,000社だけですが、有価証券報告書は項目が統一されているので、たとえば「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」で「サステナビリティ」「SDGs」などに言及している企業をピックアップすることが可能です。

そこから各企業の情報を全部閲覧できるので、何の新規事業開発に取り組んでいるか、中期計画で何を言ってるかなど、キーワードでスクリーニングするだけです。本来であれば4,000社のIRページを見に行かないとわからないことも、一気に確認できるのでとても便利です。

データ「KPI機能」の活用方法

そして、KPI機能。
事業KPIはその業界、業態、業種独特のものも多く、開示義務もありません。開示義務はないけれど、各企業が何らかの形で出しているものを、SPEEDAの社内アナリストが手作業で集め掲載してくれています。

たとえばサスティナビリティでいうと、GHG(温室効果ガスの排出量)です。発表している会社、していない会社がありますが、大元の参照元データも合わせて各社の最新情報を一覧で見られるのは非常に便利です。

ナレッジ「エキスパート」の活用方法

次にエキスパート。人のナレッジを見にいきましょう。

SPEEDAでは、すべてのコンテンツ・データ・ナレッジにワンストップでアクセスできます。
ナレッジへのアクセス方法は2通りあり、1つ目は、ユーザーの皆さん(同一アカウントで投稿したものに限ります)や、SPEEDAのアナリストが過去エキスパートに行った質問と回答を見る方法。

もう1つは質問依頼といって、自分が調べたいものを直接エキスパートに聞く方法です。
たとえばサステナビリティの各企業の評価指標について、使っているもの、なぜそれを使っているかなどを、対象のエキスパート属性に聞くことができます。
また、回答してくれたエキスパートに追加でインタビューを行うことも可能です。

これからお見せするのはフラッシュオピニオンという機能で、1回質問すると、24時間以内に必ず5件以上の回答が届きます。以下は私が実際に依頼した内容です。

Q:企業のサステナビリティ活動における効果測定・評価には、どのような指標が活用されていますか。もしくは活用を検討されていますか。その理由と合わせて教えてください。

すると、化学材料関係会社の方から「うちの会社ではこんな指標を使ってますよ。なぜかというと、海外の投資家からこういうことが求められるようになるので、弊社はこうしてます」と事例を教えてもらったり、

「うちは財務価値の最大化を根幹に据えて活動してるから、財務価値を全部で4つの指標で構成しています。そこに社会価値と環境価値という物差しをつけて、サステナビリティの要素としています。ただ今後はカーボンニュートラル関連の新規事業とポートフォリオ転換率みたいなものを入れようと思ってます」といった生の声で回答をもらえます。

製造業の皆さんは、サプライチェーンマネジメントに人権配慮や環境環境が課題意識として上がってきていると思うので、次のような質問もしてみました。

Q:企業活動のサプライチェーンマネジメントに関連する、人権配慮や環境配慮に関する法律を施行している or 施行予定の国があれば、法律名と合わせて教えてください。

すると、「どこの国では何年にこういうのが制定されているよ」「こういう例があるよ」「ここのこのページ参考になるよ」なども教えてもらえます。

コンテンツ「ニュース」の活用方法

そして、最後はニュースです。
企業や顧客、トレンドをモニタリングするために、ニュースを見ておく必要があります。

これはニュース機能を使って、指定したキーワードを含むニュースが1日1回メール配信されるように設定しておくと、その日の最新ヘッドラインニュースがメールで届きます。
(SPEEDAのトップページに指定のニュースを表示させる機能も最近追加されました)

それを見ておくだけで競合他社や自分がスコープにしてることの変化がわかるので、モニタリングとして有効です。

SPEEDAで実践するトライアングル・リサーチは以上となります。

次回はvol.2「まずは質より量!センミツの壁を乗り越えるアイデア創出法」をお伝えします。ぜひご期待ください。