SPEEDA EXPERT RESEARCH

#新規事業開発 お役立ち資料 2022/10/18更新

価値創造型リサーチ入門vol.1 #1 変化の時代に負けない新たなリサーチ手法「価値創造型リサーチ」とは?

変化の時代に負けない新たなリサーチ手法「価値創造型リサーチ」とは?

Speaker

錦織さん

錦織さん

人材系ベンチャーからMIMIRに転職、 現在は事業開発におけるお客様の課題解決に向けて日々奮闘中

尾崎さん

尾崎さん

MIMIR エキスパート
サステナビリティラボ・トーキョー代表(元電通・BCG)

早稲田大学政治経済学部卒業後、電通、ボストン・コンサルティング・グループ等を経て現職。マーケティング&イノベーション、サステナビリティ領域のリサーチ&コンサルティング、プランニング業務に従事。

「価値創造型リサーチ」とは?

MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
MIMIRカスタマーマーケティングチームの錦織(にしきおり)です。

SPEEDA EXPERT RESEARCHでは「質の良い一次情報」を効率的に調べる方法として「価値想像型リサーチ」を提唱しています。

価値創造型リサーチとは?

「MIMIRが提唱する能動的な問いを通じて価値を生み出すことを目指した、新たなリサーチ手法」

MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
今回は、新たなリサーチ手法である「価値創造型リサーチ」について、MIMIRエキスパートの尾崎さんに聞いてみたいと思います。尾崎さん、よろしくお願いします!
MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
よろしくお願いします!

マクロ視点の「価値創造型リサーチ」が求められる背景

MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
早速ですが「価値想像型リサーチ」が求められるようになっているのは、一体なぜなのでしょうか?
MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
大きく分けて2つの背景があると考えています。1つ目はマクロのお話で、2つ目はミクロのお話になります。

1つ目の背景・マクロのお話としては、私たちを取り巻くビジネス環境の大きな変化が挙げられます。

次のスライドのように、この変化を事業環境、メディア情報環境、そして私たち一人ひとりの働く環境の3つの側面に分けてとらえてみたいと思います。

事業環境、メディア環境、仕事環境に大きな変化が生じています

MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
事業を取り巻く環境は「VUCAの時代」とよく聞きます。
MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
そうですね。変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)が高い事業環境にあって、私たちの事業の将来予測は、困難さを増しています。

さらにメディア情報環境は、インターネットやスマートフォンの普及に伴って、私たちが日常で触れる情報は、以前に比べて大きなものになっていますよね。
データという意味でも、IoTの進展によって処理しきれないほどの情報やデータが溢れています。
MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
あふれる情報に加えて、フェイクニュースなどの問題もあり、何を信じればいいかわからないです…。

仕事環境といえば、コロナ禍で私たちの働き方も大きく変わりましたよね。 リモートワークが一般的になりましたが、その影響もあるのでしょうか?
MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
リモートワークが一般的になって、たくさんのメリットがある一方で、デメリットもありますよね。とくに「コミュニケーションの課題」が指摘されている印象です。

ある調査によると「上司や同僚とのコミュニケーションが取りづらい・減った」「社内の情報共有が難しくなった」「長時間労働になっている」という声は予想以上に大きいものでした。

1人で仕事をどんどんこなせる方は、集中して仕事をやりすぎてしまう。一方、比較的ジュニアな方や転職して間もない方は、適切なタイミングで人に相談しづらくて、自分で抱え込んでしまう。結果、なかなか仕事が進まないということもあるのではないでしょうか。
MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
私の友人からもよく聞く言葉ですね。「事業環境」「メディア情報環境」「仕事環境」の3つの変化はビジネスにどのような影響をもたらすのでしょうか?
MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
将来の不確実性が高くて何が正解かよく分からないということや、ありとあらゆる情報があるものの相反するような見解もあって困惑するということはありませんか?

そんな中で結局何を信じればいいのか分からない、さらに、仕事をする相手が固定化していたりして、気軽に相談できないっていうこともありますよね。
いざとなったとき誰を頼ればいいのか分からない、そんな状況になっているんじゃないかと思っています。

ミクロ視点の「価値創造型リサーチ」が求められる背景

MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
2つ目の背景についてはいかがでしょうか?
MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
こちらはミクロのお話ですが“従来型リサーチ”の限界により、壁にぶち当たってしまうことが増えていると感じます。

理由を3つの側面に分けてお話しますね。1つはリサーチの主体、2つ目がリサーチソース、3つ目がリサーチ手法に関してです。

”従来型リサーチ”の限界が指摘されています

MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
1つ目のリサーチ主体ですが、これまでも事業会社のお客様と話していると、「リサーチする時には結構プロに頼むことが多いんです。」というようなお話をお聞きするんです。いわゆるリサーチ会社であったり、社内の中でもリサーチを専門としているような部門があってそういう人たちにお願いするというケースがありますね。

とはいえ外部のプロにお願いする時は、「時間やお金もかかるから、機会は限られている。」という声や、お願いしたものの、「結果に腹落ちしないんです」等という声に繋がってしまうこともあったりするのかなと思っています。
MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
たしかに、実際にお客様からそういったお声をいただくことが非常に多いですね。
MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
2つ目はリサーチソースです。

いざ自分たちでリサーチしようと思ったときに、多くの人がインターネット検索をしますよね。実はここに課題があって、インターネット検索でアクセスできる情報はほとんど二次情報です。つまり同じ情報にみんながアクセスしていることになります。

誰もが同じ情報を参照し、差別化につながりません

MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
これは競合他社も同様で、持っている情報がお互いに同質化してしまい、競争優位につながらないということも起こります。

定量調査中心で”予想通り”の結果しか得られません

MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
最後にリサーチ手法です。

オリジナルの一次情報を作ろうとなったときに、よくインターネットアンケートを使いますが、けっこう大変だと思われる方も多いのではないでしょうか?

明確な仮説を持っていれば「検証すべき質問」は作れますが、仮説が定まってない段階だと、オーソドックスな質問と選択肢になってしまいます。
結果的に“当たり前”の確認に終わってしまったという声を聞くこともあります。
MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
従来型の調査だとプロ任せになってしまい、「限られた機会でしかリサーチできない」。そのため急速な変化の時代に対応しづらいということですね。

”従来型リサーチ”で競争優位につながる価値が生み出せません

MIMIR<br>エキスパート<br>尾崎さん MIMIR
エキスパート
尾崎さん
そうですね。加えて誰もがアクセスできる二次情報は差別化につながりません。また、仮説がない定量調査は価値ある発見が得られない。

みなさん、このようなことに悩まれているのではないかなと感じています。だからこそ、今回のテーマである「価値創造型リサーチ」が求められてるととらえています。
MIMIR<br>錦織 MIMIR
錦織
非常にわかりやすい解説をありがとうございます!

次回は「価値創造型リサーチ」についてもう少し詳しく伺っていきたいと思います。

次の記事「価値創造型リサーチ入門vol.1 #2」 »

SPEEDA EXPERT RESEARCHでは、
現役の経営者やコンサルタント、技術者・アナリスト・研究者など
国内約2万人+海外約11万人、560業界・最先端領域の
多様な業界のエキスパートのナレッジを活用いただけます。

新規事業開発部門においても、たとえば、以下のようなシーンでエキスパートへのご相談が可能です。

ご利用シーン

  • オープンソースでは得られない、業界市場の深い情報・知見がほしい
  • 戦略策定や参入検討において、業界市場の将来性を把握したい
  • 新規事業アイディアや仮説に対して、フィードバックがほしい

ご相談事例(※イメージです)

  • 半導体市場の産業構造やトレンドについて
  • 新規事業の立案・推進にともなう新規部門のあるべき体制
  • 新規事業の立案・推進にともなう事業投資・M&Aの考え方

このような課題をお持ちの方は、
お気軽にお問い合わせください。

一覧にもどる